商品解説
プラスチック製 軍用車輌モデル 組み立てキット
1933年、ヒトラーとナチ党がドイツで政権を握ると、大規模な再軍備計画が始まりました。
その計画のもとで最初に製造された軍用トラックのひとつが、Krupp社製のKfz.70 6輪駆動軽トラックで、L2 H43と呼ばれ、兵士たちには「クルップ・プロッツェ」の名で知られていました。
当初は砲兵牽引車および汎用トラックとして設計されましたが、後に電話通信車、司令車、通信車、弾薬運搬車など、さまざまな派生型が登場しました。
Kfz.70は1934年に運用が開始され、53馬力のKrupp製ボクサーエンジンを搭載し、最高速度は時速70km、航続距離は450kmでした。
車両重量は3トンで、最大1,150kgの積載が可能でした。
後にL2 H143型が製造され、60馬力の強化エンジンが搭載されましたが、性能に大きな変化はありませんでした。
このKfz.70は、1939年のポーランド侵攻(第二次世界大戦の開戦)で初めて使用され、1940年のフランス戦役、1941年のソ連侵攻へと続きました。
少数ながら1941~43年の北アフリカ戦線でも使用されました。
燃費が非常に悪く、製造コストも高かったため、1934年から1941年までに製造されたのは約7,000台にとどまりました。
この汎用トラックは、運転手、助手、そして最大10名の兵員を輸送できました。
軽対戦車砲、軽対空砲、弾薬トレーラー、小型発電機などの牽引にも使用されましたが、その場合は乗員数が5名に制限されました。
Kfz.70は多用途に対応できる車両でしたが、特定任務向けに車体構造を変更した専用型も製造され、Kfz.21司令車、Kfz.69砲兵牽引車、Kfz.81 2cm高射砲牽引車などが存在しました。
製造は1941年初頭に終了しましたが、Kfz.70は第二次世界大戦を通じて使用され続けました。
★車両番号他デカール充実★
・エッチングパーツ付
ブロンコモデルズ(チャイナ)社 プラキット
荷台もカバーするフードが追加
製品仕様
- 商品コード: BRNCB35221
- JANコード: 4544032919542
- 発売日: 2026/01/31
- カテゴリー: 戦車・ミリタリー
- 締切日: 2025-10-30
- 商品タイプ: 軍用車両のキット
- メーカー: ブロンコモデル
組立ガイド
組立て不要です。
簡単な組立てが必要な商品です。 Skill Level 1 の商品は、箱から出してパーツをはめ合わせるなど、簡単な組立てが必要です。特別な道具や技術は必要ありません。
組立てが簡単なキットです。 Skill Level 2 の商品は、HGガンダムキットなど、パーツを切り取ってはめ合わせれば完成できるレベルの商品です。 ニッパー、カッターナイフ、ドライバーなどの道具は必要ですが、接着・塗装などの道具が無くても組立て可能です。
通常の組立てスキルが必要なキットです。 Skill Level 3 の商品は、標準的なプラモデルです。パーツの切り取り、接着、塗装の道具・技術が必要です。 接着の必要がないキットでも、パーツ数が多く組立てが複雑なものも含まれます。 このレベルのキットは、小さいお子様には向かないものが多いです。
中級者向けキットです。 Skill Level 4 の商品は、組立てにある程度の技術や経験が必要なキットです。 小さいパーツや、メタル、レジンなどの素材を使うものもあり、それらの加工・組立ての知識が必要です。 年少者や、大人でも初めてプラモデルを作る方にはあまりお薦め出来ません。
上級者向けキットです。 Skill Level 5 の商品は、模型制作の十分な技術と経験がある上級者向けのキットです。 主にレジンやメタルを使ったガレージキットなど、パーツのフィッティングを調整したり、 場合によってはパーツを自作する必要もあります。キットの説明書に書いてない部分は、 実物の資料を自分で調べて組み立てる必要もあります。 未成年の方には、あまりお薦め出来ません。
この商品は、組立てに接着剤が必要です。 通常のプラスチックモデルキットには、プラモデル用接着剤、または瞬間接着剤をお使い下さい。 レジン、金属、エッチングパーツなどには、瞬間接着剤やエポキシ接着剤をお使い下さい。
この商品は、組立てに接着剤が必要ありません。 スナップキットモデルでも、補強や合わせ目消しのために接着するモデラーもいますが、組み立てるだけなら必要ありません。
この商品は塗装の必要があります。 イメージに合う仕上がりのために、模型用塗料で塗装されることをおすすめします。
この商品は塗装の必要はありません。 こちらの商品は、塗装済みのフィギュアなどの完成品や、組み立てるだけでほぼイメージ通りのカラーリングが再現できるものです。 しかし、組み立てキットの場合は塗装することで、よりリアルな仕上がりになります。つや消しクリアーを吹き付けるだけでもオモチャっぽさが無くなるのでおすすめです。