商品解説
プラスチック製 軍用車輌モデル 組み立てキット
【実車について】
1942年から戦線に登場、高射砲をベースにした強力な88mm砲と最大120mmにも達する装甲による防御力でドイツ軍戦車部隊の主力となって活躍したのがティーガーIです。
十戦車大隊に配備されたティーガーIは北アフリカ戦線やクルスクの戦いをはじめ、ノルマンディーなど、終戦までその存在感で連合軍を圧倒。
戦車戦で100両以上の敵戦車を撃破したエースと呼ばれた戦車長、コマンダーを多数輩出しました。
バリエーションタイプは多くありませんが、その一つが戦車回収車タイプ、ベルゲパンツァー ティーガーです。
パンター戦車をベースにした戦車回収車両、ベルゲパンターと同様に砲塔部分にクレーンを取り付けています。
砲塔を残し、主砲を取り外して代わりにクレーンを装着。
戦車回収作業には力不足と思われ、戦地での修理作業や障害物の除去、あるいは地雷除去作業などに使用されたと思われます。
【モデルについて】
ユニークな形状が魅力のティーガーI戦車回収車、ベルゲパンツァーティーガーIを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。
特徴ある砲塔周りの再現はメカニカルな仕上がりが見逃せません。
クレーン、ウインチ、プーリーホイール、フック、そしてクレーンブームなど、ディテールまで繊細に表現されています。
クレーンのワイヤーにはフレキシブルメタルワイヤーをセットしています。
主砲を外した砲塔パーツも専用部品で形状、ディテールなどを正確に再現。
また、車体、砲塔には磁気地雷よけのツィメリットコーティングを施した状態をモデル化しています。
1/72でもユニークなスタイル、メカニズムが存在感あふれるモデルは力強いティーガーIとは一味違うユニークな形状がコレクションに欠かせない1台です。
■第二次大戦でドイツ軍が運用したベルゲパンツァー ティーガーIを1/72スケールで再現
■特徴ある砲塔周りの再現はメカニカルな仕上がり
■クレーンのワイヤーにはフレキシブルメタルワイヤーをセット
■クレーン、ウインチ、プーリーホイール、フック、そしてクレーンブームなど、ディテールまで繊細に表現
■主砲を外した砲塔パーツも専用部品正確に再現
■車体、砲塔には磁気地雷よけのツィメリットコーティングを施した状態をモデル化
製品仕様
組立ガイド
組立て不要です。
簡単な組立てが必要な商品です。 Skill Level 1 の商品は、箱から出してパーツをはめ合わせるなど、簡単な組立てが必要です。特別な道具や技術は必要ありません。
組立てが簡単なキットです。 Skill Level 2 の商品は、HGガンダムキットなど、パーツを切り取ってはめ合わせれば完成できるレベルの商品です。 ニッパー、カッターナイフ、ドライバーなどの道具は必要ですが、接着・塗装などの道具が無くても組立て可能です。
通常の組立てスキルが必要なキットです。 Skill Level 3 の商品は、標準的なプラモデルです。パーツの切り取り、接着、塗装の道具・技術が必要です。 接着の必要がないキットでも、パーツ数が多く組立てが複雑なものも含まれます。 このレベルのキットは、小さいお子様には向かないものが多いです。
中級者向けキットです。 Skill Level 4 の商品は、組立てにある程度の技術や経験が必要なキットです。 小さいパーツや、メタル、レジンなどの素材を使うものもあり、それらの加工・組立ての知識が必要です。 年少者や、大人でも初めてプラモデルを作る方にはあまりお薦め出来ません。
上級者向けキットです。 Skill Level 5 の商品は、模型制作の十分な技術と経験がある上級者向けのキットです。 主にレジンやメタルを使ったガレージキットなど、パーツのフィッティングを調整したり、 場合によってはパーツを自作する必要もあります。キットの説明書に書いてない部分は、 実物の資料を自分で調べて組み立てる必要もあります。 未成年の方には、あまりお薦め出来ません。
この商品は、組立てに接着剤が必要です。 通常のプラスチックモデルキットには、プラモデル用接着剤、または瞬間接着剤をお使い下さい。 レジン、金属、エッチングパーツなどには、瞬間接着剤やエポキシ接着剤をお使い下さい。
この商品は、組立てに接着剤が必要ありません。 スナップキットモデルでも、補強や合わせ目消しのために接着するモデラーもいますが、組み立てるだけなら必要ありません。
この商品は塗装の必要があります。 イメージに合う仕上がりのために、模型用塗料で塗装されることをおすすめします。
この商品は塗装の必要はありません。 こちらの商品は、塗装済みのフィギュアなどの完成品や、組み立てるだけでほぼイメージ通りのカラーリングが再現できるものです。 しかし、組み立てキットの場合は塗装することで、よりリアルな仕上がりになります。つや消しクリアーを吹き付けるだけでもオモチャっぽさが無くなるのでおすすめです。