在庫なし

オパビニア ソフトモデル

by フェバリット

¥1,188 (税込) 参考価格:¥1,320 値引き: ¥132

商品解説

恐竜・動物の完成品です。


高いディテールを誇る低価格な古生物フィギュア

オパビニアソフトモデルは、素材に壊れにくい丈夫なソフト素材を使用したハイクオリティーな古生物フィギュアです。
オパビニアは、カナダのカンブリア紀中期の地層から発見された「バージェス頁岩動物群」の一種で、頭部前面にある5つの目と頭部先端の象の鼻のように長く伸びた触手が特徴の古生物です。
それらの特徴は他には見られない独特の形態で、その奇妙すぎるスタイルは、バージェス頁岩動物群がいかに多種多様であった事を感じさせてくれます。
アノマロカリスと並びバージェス動物群を代表する動物の1つ「世にも奇妙なオパビニア」の姿を想像し、手にとってロマンを楽しんでいただけます。
恐竜・古生物復元模型作家である徳川広和氏による原型製作と、日本ではじめて肢のあるオパビニアの復元図を紹介した日本古生物学会会員の平田正礼氏に資料協力を依頼し製作していますので、細かな特徴までも表現し、造型、彩色共に本格的なディテールに仕上がっています。
多種多様な個性的をもち、恐竜とは違った魅力を放つ古生物の世界をお楽しみ下さい。

ハイクオリティーかつ低価格
低価格ながら、本格的なフィギュアを目指して製作したシリーズですので、ハイクオリティーなオパビニアのフィギュアを気軽にお楽しみいただけます。
その奇妙なスタイル、特徴を手にとって感じていただけます。
体は15の体節からなり、それぞれ左右の鰭や、裏面の脚も丁寧に作り上げています。
この鰭で波打つようにして泳ぐこともできたと考えられています。

独特の形態を持った世にも奇妙なスタイル
オパビニアはバージェス動物群に属するものの一つで、古生代カンブリア紀の海に生息していた体長7cmほどの生物です。
オパビニアは他には見られない独特の形態を持っていて、頭部先端の象の鼻のような管状の器官や、頭部の前面の5つの目といった奇妙すぎるユーモアなスタイルが目を引きます。

カンブリア紀中期の海に生息していた体長7cmほどの生物
管状の器官の先端には、ギザギザのついたトングのような構造になっていて、獲物をつまみ上げ頭の下面にある口まで運んでいたのでしょうか。
そんなオパビニアのフィギュアを手にとってみたとき、この地球上に生息していた古生物はいかに多種多様であった事を感じ、ロマンを楽しんで頂けるのではないでしょうか。
オパビニアは系統的にカギムシに近く、彩色はカギムシの色が参考にされています。
また、同じくらいの大きさの捕食動物のウミウシも彩色に取り入れられています。

本格派な古生物フィギュア
彩色を含めた原型製作は恐竜・古生物復元模型作家である徳川 広和氏によるもの。
また、日本ではじめて肢のあるオパビニアの復元図を紹介した日本古生物学会会員の平田正礼氏に資料協力を依頼していますので、学術的な正確さと高いディテールを誇り、細部までリアルに表現された造形や彩色は本格的な仕上がりとなっています。

サイズ L 16.8 × W 5.4 × H 4 cm
重量 40g
素材 ATBC-PVC

(フェバリット ウェブサイトより)

製品仕様

追加しました。カートを見る。
カートに追加できませんでした。