商品解説
プラスチック製 / エアクラフトモデル組み立てキット
川崎 九五式戦闘機
1934年(昭和9年)に川崎は、ドイツ人技師設計による九二式戦闘機の後継機として逆ガル翼単葉のキ5を開発したが、
安定性や運動性が劣悪だったため不採用となりました。
陸軍は再び九二式戦闘機の後継機の開発を川崎と中島に指示し、川崎では土井武夫技師を設計主務者として開発を開始。
前作のキ5が新機軸を盛り込みすぎて結果的に失敗作となった反省もあって、運動性、安定性を重視して
九二式戦闘機を大幅に改良設計した機体としました。
試作1号機は1935年3月に完成し、同年7月から中島製の張線低翼単葉のキ11との比較審査にのぞみ、
その結果、速度性能は中島機にやや劣ったものの、運動性や上昇力で勝ったことから陸軍から高く評価され、
そして同年1935年末に、九五式戦闘機として制式採用されましたた。
生産は1938年末まで続けられ、全長・全幅を延ばした二型やその改良型を含め計588機生産されました。
九五式戦闘機二型 西安1938
複葉戦闘機の最高峰 九五式戦闘機の粋なマーキングで登場 !
昭和12年7月から昭和13年春までに北支(中国北部)航空戦にて戦果を挙げた
飛行第二大隊第二中隊3機種のマーキングを用意しました。
同じ九五戦を駆る著名な加藤攻撃戦闘隊とは原隊を同じくする兄弟部隊です。
1938年・西安飛行場攻撃時の奮闘ぶりを戦前の国民に知られた福山米助大尉機の他、
特徴ある鷲のマークと第二中隊のマークを描いた2機をセットしました。
不整地での離着陸に有利なバルーンタイヤも新規パーツ(新金型)として追加しています。
(福山機の他2種は西安上空戦以降の昭和13年5月までのマーキングです)
九五式戦闘機二型 スペック
全長: 7.55 m 動力: 川崎九五式八〇〇馬力発動機 ハ9-II甲 水冷V型12気筒エンジン×1
全幅: 10.02 m 出力: 850 hp(離昇)
全高: 3.3 m 最大速度: 400 km/h
主翼面積: 23.0 m2 航続距離: 1100 km
乗員: 1 名 武装: 7.7mm機関銃(八九式固定機関銃)×2
製品仕様
組立ガイド
組立て不要です。
簡単な組立てが必要な商品です。 Skill Level 1 の商品は、箱から出してパーツをはめ合わせるなど、簡単な組立てが必要です。特別な道具や技術は必要ありません。
組立てが簡単なキットです。 Skill Level 2 の商品は、HGガンダムキットなど、パーツを切り取ってはめ合わせれば完成できるレベルの商品です。 ニッパー、カッターナイフ、ドライバーなどの道具は必要ですが、接着・塗装などの道具が無くても組立て可能です。
通常の組立てスキルが必要なキットです。 Skill Level 3 の商品は、標準的なプラモデルです。パーツの切り取り、接着、塗装の道具・技術が必要です。 接着の必要がないキットでも、パーツ数が多く組立てが複雑なものも含まれます。 このレベルのキットは、小さいお子様には向かないものが多いです。
中級者向けキットです。 Skill Level 4 の商品は、組立てにある程度の技術や経験が必要なキットです。 小さいパーツや、メタル、レジンなどの素材を使うものもあり、それらの加工・組立ての知識が必要です。 年少者や、大人でも初めてプラモデルを作る方にはあまりお薦め出来ません。
上級者向けキットです。 Skill Level 5 の商品は、模型制作の十分な技術と経験がある上級者向けのキットです。 主にレジンやメタルを使ったガレージキットなど、パーツのフィッティングを調整したり、 場合によってはパーツを自作する必要もあります。キットの説明書に書いてない部分は、 実物の資料を自分で調べて組み立てる必要もあります。 未成年の方には、あまりお薦め出来ません。
この商品は、組立てに接着剤が必要です。 通常のプラスチックモデルキットには、プラモデル用接着剤、または瞬間接着剤をお使い下さい。 レジン、金属、エッチングパーツなどには、瞬間接着剤やエポキシ接着剤をお使い下さい。
この商品は、組立てに接着剤が必要ありません。 スナップキットモデルでも、補強や合わせ目消しのために接着するモデラーもいますが、組み立てるだけなら必要ありません。
この商品は塗装の必要があります。 イメージに合う仕上がりのために、模型用塗料で塗装されることをおすすめします。
この商品は塗装の必要はありません。 こちらの商品は、塗装済みのフィギュアなどの完成品や、組み立てるだけでほぼイメージ通りのカラーリングが再現できるものです。 しかし、組み立てキットの場合は塗装することで、よりリアルな仕上がりになります。つや消しクリアーを吹き付けるだけでもオモチャっぽさが無くなるのでおすすめです。