商品解説
プラスチック製 エアクラフトモデル組み立てキット
F-106Aは前作 F-102A デルタダガーの発達型として開発された
全天候迎撃戦闘機で、当初はF-102Bと呼ばれていました。
F-102に搭載されたJ57エンジンに比べて
50%も推力の向上したJ75を搭載したF-106は
マッハ2級の迎撃機に成長したのです。
F-106の最大の特徴はそのファイアー・コントロール・システムにあり、
当時のアメリカ本土の半自動化迎撃システム、SAGEと一体となった
デジタルコンピュータ、ヒューズMA-1を搭載しているため
完全自動化に近い高度な迎撃能力を有していたのです。
もちろんレーダーや航法用の機材も最新鋭のものが備えられており、
極めて高度な全天候能力を持っていました。
武装はミサイルが主体で、
胴体中央部にミサイルベイを有しているため
ミサイルを露出させないで搭載でき
速度が制限されることがありませんでした。
搭載ミサイルは1.5KT級の核弾頭をつけた非誘導ミサイルAIM-2 ジーニ1発と
AIM-4F/G スーパーファルコン
(赤外線ホーミングとセミアクティブホーミングの混載)4発、
ただしジーニを搭載することはあまり無かったようです。
F-106Aは1959年6月からアメリカ空軍の航空宇宙軍団(ADC)に配備され、
その後1980年代まで主力迎撃機として使われ続けてきました。
F-106は基本的には核ミサイルを搭載した
ソ連の大型爆撃機の侵攻を阻止する目的で開発されたため、
戦闘機との格闘戦への考慮はあまりされておらず、
そのため固定武装をもっていなかったのですが、
デルタ翼による低翼面荷重が高機動性をもたらしたため、
格闘戦用にミサイルベイにM61バルカン砲を搭載する改修を施したこともありました。
しかし、結果的にF-106は大きな戦闘を経験ることなくその一生を終えています。
《データ》
乗員:1名
全幅:11.67m
全長:21.56m(含ピトー管)
全高:6.18m
最大離陸重量:15,875kg
エンジン:P&W J75-P-17
推力:7,800kg(ミリタリー)11,100kg(A/B使用時)×1、
最大速度:M2.0~2.3/12,200m
固定武装:なし
搭載ミサイル:AIM-2A/B ジーニ×1・AIM-4E/F/G スーパーファルコン×4
初飛行:1956年12月26日
製品仕様
- 商品コード: HSGC11
- JANコード: 4967834013414
- 発売日: 1994/01/01
- カテゴリー: 航空機
- シリーズ名: CT帯シリーズ
- 商品タイプ: ジェット軍用機のキット
- メーカー: ハセガワ
- パッケージサイズ:
30 x 14 x 5 cm
/ 200g
組立ガイド
組立て不要です。
簡単な組立てが必要な商品です。 Skill Level 1 の商品は、箱から出してパーツをはめ合わせるなど、簡単な組立てが必要です。特別な道具や技術は必要ありません。
組立てが簡単なキットです。 Skill Level 2 の商品は、HGガンダムキットなど、パーツを切り取ってはめ合わせれば完成できるレベルの商品です。 ニッパー、カッターナイフ、ドライバーなどの道具は必要ですが、接着・塗装などの道具が無くても組立て可能です。
通常の組立てスキルが必要なキットです。 Skill Level 3 の商品は、標準的なプラモデルです。パーツの切り取り、接着、塗装の道具・技術が必要です。 接着の必要がないキットでも、パーツ数が多く組立てが複雑なものも含まれます。 このレベルのキットは、小さいお子様には向かないものが多いです。
中級者向けキットです。 Skill Level 4 の商品は、組立てにある程度の技術や経験が必要なキットです。 小さいパーツや、メタル、レジンなどの素材を使うものもあり、それらの加工・組立ての知識が必要です。 年少者や、大人でも初めてプラモデルを作る方にはあまりお薦め出来ません。
上級者向けキットです。 Skill Level 5 の商品は、模型制作の十分な技術と経験がある上級者向けのキットです。 主にレジンやメタルを使ったガレージキットなど、パーツのフィッティングを調整したり、 場合によってはパーツを自作する必要もあります。キットの説明書に書いてない部分は、 実物の資料を自分で調べて組み立てる必要もあります。 未成年の方には、あまりお薦め出来ません。
この商品は、組立てに接着剤が必要です。 通常のプラスチックモデルキットには、プラモデル用接着剤、または瞬間接着剤をお使い下さい。 レジン、金属、エッチングパーツなどには、瞬間接着剤やエポキシ接着剤をお使い下さい。
この商品は、組立てに接着剤が必要ありません。 スナップキットモデルでも、補強や合わせ目消しのために接着するモデラーもいますが、組み立てるだけなら必要ありません。
この商品は塗装の必要があります。 イメージに合う仕上がりのために、模型用塗料で塗装されることをおすすめします。
この商品は塗装の必要はありません。 こちらの商品は、塗装済みのフィギュアなどの完成品や、組み立てるだけでほぼイメージ通りのカラーリングが再現できるものです。 しかし、組み立てキットの場合は塗装することで、よりリアルな仕上がりになります。つや消しクリアーを吹き付けるだけでもオモチャっぽさが無くなるのでおすすめです。