商品解説
プラスチック・金属・レジンなど色々な素材を使ったレーシングカーのキットです。
【 Toleman TG184 について 】
1981年よりF1参戦を開始したTolemanチームは、一貫してブライアン・ハートがエンジンを、ロリー・バーンがマシン設計を行う体制でグランプリを戦いました。
初参戦から83年半ばまで苦戦が続きましたが、83年後半からチーム成績は上向き出し、翌84年には転機が訪れます。
この年F1デビューのA.セナがチームに加入し、モナコGPで2位、イギリス・ポルトガル両GPで3位に入る活躍を見せます。
特に、モナコGPでセナはトップを走るマクラーレンのA.プロストを猛追、雨によるレース中断で2位に入りましたが、中断がなければセナの初優勝もあり得たのではないかとして、人々の記憶に残るレースとなりました。
この年のチーム躍進を支えたマシン、それがTG184です。
TG184は、カーボンモノコックにハート415T 直列4気筒ターボエンジンを搭載、特徴的なダブル・リアウイングを持つマシンでした。
リアウイングを中心にシーズン中はモデファイが行われましたが、A.セナのドライビングとも相まって、最終戦に表彰台を勝ち取るなどの活躍を見せました。
【キット概要 】
■ホワイトメタル、ウレタン樹脂、金属挽き物、エッチングパーツ、ゴムタイヤ、デカール、各種コード類を使用したマルチ・マテリアル・キット。
■センターロック、ホイールシャフトはアルミ挽き物製。
■フロントノーズ/リアカウルは着脱可能で完成後も内部構造を見ることができます。
■タイヤのメーカーロゴは印刷済。
■初回生産分限定で、1/12スケール ドライビングスタイル・A.Sドライバーフィギュア(ヘルメット・デカール付)が付属します。
K652●Ver.C : 1984 Rd.11 German GP #19 A.Senna
Rd.14 Italian GP #19 S.Johansson / #20 P.Martini
・サイドに張り出した小型ウイングを持つリアウイングに変更された後半戦仕様を再現。
スリックタイヤ仕様。
*(現在企画中ですので、発売時期・価格・仕様・構成が変更になる場合があります。 / CG画像はイメージです。必ずしもキット内容と合致するとは限りません。)
(モデルファクトリーヒロ ウェブサイトより)
製品仕様
組立ガイド
組立て不要です。
簡単な組立てが必要な商品です。 Skill Level 1 の商品は、箱から出してパーツをはめ合わせるなど、簡単な組立てが必要です。特別な道具や技術は必要ありません。
組立てが簡単なキットです。 Skill Level 2 の商品は、HGガンダムキットなど、パーツを切り取ってはめ合わせれば完成できるレベルの商品です。 ニッパー、カッターナイフ、ドライバーなどの道具は必要ですが、接着・塗装などの道具が無くても組立て可能です。
通常の組立てスキルが必要なキットです。 Skill Level 3 の商品は、標準的なプラモデルです。パーツの切り取り、接着、塗装の道具・技術が必要です。 接着の必要がないキットでも、パーツ数が多く組立てが複雑なものも含まれます。 このレベルのキットは、小さいお子様には向かないものが多いです。
中級者向けキットです。 Skill Level 4 の商品は、組立てにある程度の技術や経験が必要なキットです。 小さいパーツや、メタル、レジンなどの素材を使うものもあり、それらの加工・組立ての知識が必要です。 年少者や、大人でも初めてプラモデルを作る方にはあまりお薦め出来ません。
上級者向けキットです。 Skill Level 5 の商品は、模型制作の十分な技術と経験がある上級者向けのキットです。 主にレジンやメタルを使ったガレージキットなど、パーツのフィッティングを調整したり、 場合によってはパーツを自作する必要もあります。キットの説明書に書いてない部分は、 実物の資料を自分で調べて組み立てる必要もあります。 未成年の方には、あまりお薦め出来ません。
この商品は、組立てに接着剤が必要です。 通常のプラスチックモデルキットには、プラモデル用接着剤、または瞬間接着剤をお使い下さい。 レジン、金属、エッチングパーツなどには、瞬間接着剤やエポキシ接着剤をお使い下さい。
この商品は、組立てに接着剤が必要ありません。 スナップキットモデルでも、補強や合わせ目消しのために接着するモデラーもいますが、組み立てるだけなら必要ありません。
この商品は塗装の必要があります。 イメージに合う仕上がりのために、模型用塗料で塗装されることをおすすめします。
この商品は塗装の必要はありません。 こちらの商品は、塗装済みのフィギュアなどの完成品や、組み立てるだけでほぼイメージ通りのカラーリングが再現できるものです。 しかし、組み立てキットの場合は塗装することで、よりリアルな仕上がりになります。つや消しクリアーを吹き付けるだけでもオモチャっぽさが無くなるのでおすすめです。