商品解説
プラスチック・金属・レジンなど色々な素材を使ったレーシングカーのキットです。
【Ferrari 312T2 ’77について 】
フェラーリチームにおいて1970年から75年にかけてグランプリで活躍した312Bシリーズに替わり、新たに開発されたマシンが312Tでした。
312Tは312Bシリーズに引き続き水平対向12気筒エンジンを搭載、横置きギアボックスやアルミセミモノコック構造を採用するなどの改良が施され、1975年のチャンピオンに輝きました。
76年にはレギュレーションの変更と空力性能向上の為、インダクションポッドを廃止しフロントに大型NACAダクトを設けた改良型、312T2が登場しました。
この年のT2はN.ラウダのドイツGPでの大事故や、同じくラウダの日本GPでの自主リタイヤなどが響き、ドライバーズチャンピオンこそライバルのJ.ハントに僅差で敗れましたが、コンストラクターズのタイトルは獲得しました。
そして迎えた77年シーズン、さらなる改良と安定性を獲得したマシンとしてサーキットに現れたのが312T2 1977年型です。
312T2’77はサイドカウルの形状を何度か変更しながらシーズンを戦い、3勝を挙げたN.ラウダがチャンピオンに輝きました。
また312T2’77は、コンストラクターズのタイトルを決めた後チームを去ったラウダに替わりG.ヴィルヌーヴがドライヴし、最終2戦を戦ったことも大きなトピックとなっています。
【キット概要 】
■ホワイトメタル、ウレタン樹脂、金属挽き物、エッチングパーツ、バキューム、ゴムタイヤ、シルクスクリーンデカール、各種コード類を使用したマルチ・マテリアル・キット。
■ホイールリム・エンジンファンネル・ホイールシャフト/ロックナット・マフラーエンド・テールランプ台座各パーツは金属挽き物製で質感高く再現できます。
■ボディカウル・ノーズは脱着が可能で、完成後も内部構造を見ることができます。
K686●Ver.B : 1977 Rd.11 German GP #11 N.Lauda / #12 C.Reutemann
・N.ラウダがシーズン2勝目を挙げた第11戦ドイツGP仕様をモデル化しました。
・初期・後期型とは異なるサイドカウル形状を再現。
(モデルファクトリーヒロ ウェブサイトより)
製品仕様
組立ガイド
組立て不要です。
簡単な組立てが必要な商品です。 Skill Level 1 の商品は、箱から出してパーツをはめ合わせるなど、簡単な組立てが必要です。特別な道具や技術は必要ありません。
組立てが簡単なキットです。 Skill Level 2 の商品は、HGガンダムキットなど、パーツを切り取ってはめ合わせれば完成できるレベルの商品です。 ニッパー、カッターナイフ、ドライバーなどの道具は必要ですが、接着・塗装などの道具が無くても組立て可能です。
通常の組立てスキルが必要なキットです。 Skill Level 3 の商品は、標準的なプラモデルです。パーツの切り取り、接着、塗装の道具・技術が必要です。 接着の必要がないキットでも、パーツ数が多く組立てが複雑なものも含まれます。 このレベルのキットは、小さいお子様には向かないものが多いです。
中級者向けキットです。 Skill Level 4 の商品は、組立てにある程度の技術や経験が必要なキットです。 小さいパーツや、メタル、レジンなどの素材を使うものもあり、それらの加工・組立ての知識が必要です。 年少者や、大人でも初めてプラモデルを作る方にはあまりお薦め出来ません。
上級者向けキットです。 Skill Level 5 の商品は、模型制作の十分な技術と経験がある上級者向けのキットです。 主にレジンやメタルを使ったガレージキットなど、パーツのフィッティングを調整したり、 場合によってはパーツを自作する必要もあります。キットの説明書に書いてない部分は、 実物の資料を自分で調べて組み立てる必要もあります。 未成年の方には、あまりお薦め出来ません。
この商品は、組立てに接着剤が必要です。 通常のプラスチックモデルキットには、プラモデル用接着剤、または瞬間接着剤をお使い下さい。 レジン、金属、エッチングパーツなどには、瞬間接着剤やエポキシ接着剤をお使い下さい。
この商品は、組立てに接着剤が必要ありません。 スナップキットモデルでも、補強や合わせ目消しのために接着するモデラーもいますが、組み立てるだけなら必要ありません。
この商品は塗装の必要があります。 イメージに合う仕上がりのために、模型用塗料で塗装されることをおすすめします。
この商品は塗装の必要はありません。 こちらの商品は、塗装済みのフィギュアなどの完成品や、組み立てるだけでほぼイメージ通りのカラーリングが再現できるものです。 しかし、組み立てキットの場合は塗装することで、よりリアルな仕上がりになります。つや消しクリアーを吹き付けるだけでもオモチャっぽさが無くなるのでおすすめです。