商品解説
ミリタリーモデル・ディテールアップ用 水転写/ドライ デカール
2015年9月に発売したTMー01の1/35『 陸上自衛隊 10式戦車 デカールセット A』の第2弾として今回、企画しました。
制式配備から10年近く経過し国産戦車第4世代として位置する10式戦車ですが、その配備経過の中で、陸上自衛隊の新た時代を見据えた大規模な部隊統合・再編成が進みました。
又、陸上自衛隊の機甲部隊の要として長きに渡り第2世代を牽引してきた74式戦車も耐用年数を過ぎその退役が進む中、2017年、国産初となる105mmライフル砲を搭載した装輪式の16式機動戦闘車の部隊配備が開始され、機甲部隊も大きく様変わりをし始めます。
しかし、戦車が機甲部隊の主力としてその存在位置を占める事は今後も変わる事はなく、さらなる進化を遂げる事でしょう。
その10式戦車が部隊配備を開始した以降、部隊統合・再編成によって、かっての伝統ある戦車部隊を誇示してきたその部隊マークも消滅、あるいは新デザインの誕生となりました。
今回の『10式戦車デカールセットB』は、1/35モデル用として2018年に統合再編成された九州の西部方面戦車隊の新マークを始め、その前身である2つの有名な旧戦車大隊を、そして静岡県駒門駐屯地に展開する機甲教導連隊、第1戦車大隊、さらに北海道の第71戦車連隊の部隊マークを中心に構成しました。
さらに1/48モデル用として5種類の部隊マークを(銘板と環境センサーマークを除く)再現してみました。
さらに今回、別枠として16式機動戦闘車の1/35モデル用として、2019年8月の富士総合火力演習予行で確認された部隊マーク1種類も加えました。
お手元の資料を元に、リアリティ溢れる10式戦車を製作され、今回の新たな部隊マークでモデルの新たな見せ方に挑戦してみて下さい。
なお、TMー01の『陸上自衛隊 10式戦車デカールセット A』は生産停止となります。
又、北海道の上富良野駐屯地第2戦車連隊の10式戦車の部隊マークについては、別売のTMー02『 陸上自衛隊 第2戦車連隊 (10式戦車/90式戦車) デカールセット』をご利用下さい。
※デカールサイズ:93×136mmサイズで、1/35・1/48 TMー11 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 デカールセットA と同サイズ
タミヤに長年在籍し、MMシリーズの開発に参加した田村広幸 氏が起ち上げたデカールメーカー、トワイライトモデルより発売!
製品仕様
- 商品コード: TLMTM-15
- JANコード: 4573105668469
- 発売日: 2021/02/12
- カテゴリー: 戦車・ミリタリー
- 商品タイプ: デカール
- メーカー: トワイライトモデル
- パッケージサイズ:
15 x 10.1 x 0.1 cm
/ 10g
組立ガイド
組立て不要です。
簡単な組立てが必要な商品です。 Skill Level 1 の商品は、箱から出してパーツをはめ合わせるなど、簡単な組立てが必要です。特別な道具や技術は必要ありません。
組立てが簡単なキットです。 Skill Level 2 の商品は、HGガンダムキットなど、パーツを切り取ってはめ合わせれば完成できるレベルの商品です。 ニッパー、カッターナイフ、ドライバーなどの道具は必要ですが、接着・塗装などの道具が無くても組立て可能です。
通常の組立てスキルが必要なキットです。 Skill Level 3 の商品は、標準的なプラモデルです。パーツの切り取り、接着、塗装の道具・技術が必要です。 接着の必要がないキットでも、パーツ数が多く組立てが複雑なものも含まれます。 このレベルのキットは、小さいお子様には向かないものが多いです。
中級者向けキットです。 Skill Level 4 の商品は、組立てにある程度の技術や経験が必要なキットです。 小さいパーツや、メタル、レジンなどの素材を使うものもあり、それらの加工・組立ての知識が必要です。 年少者や、大人でも初めてプラモデルを作る方にはあまりお薦め出来ません。
上級者向けキットです。 Skill Level 5 の商品は、模型制作の十分な技術と経験がある上級者向けのキットです。 主にレジンやメタルを使ったガレージキットなど、パーツのフィッティングを調整したり、 場合によってはパーツを自作する必要もあります。キットの説明書に書いてない部分は、 実物の資料を自分で調べて組み立てる必要もあります。 未成年の方には、あまりお薦め出来ません。
この商品は、組立てに接着剤が必要です。 通常のプラスチックモデルキットには、プラモデル用接着剤、または瞬間接着剤をお使い下さい。 レジン、金属、エッチングパーツなどには、瞬間接着剤やエポキシ接着剤をお使い下さい。
この商品は、組立てに接着剤が必要ありません。 スナップキットモデルでも、補強や合わせ目消しのために接着するモデラーもいますが、組み立てるだけなら必要ありません。
この商品は塗装の必要があります。 イメージに合う仕上がりのために、模型用塗料で塗装されることをおすすめします。
この商品は塗装の必要はありません。 こちらの商品は、塗装済みのフィギュアなどの完成品や、組み立てるだけでほぼイメージ通りのカラーリングが再現できるものです。 しかし、組み立てキットの場合は塗装することで、よりリアルな仕上がりになります。つや消しクリアーを吹き付けるだけでもオモチャっぽさが無くなるのでおすすめです。